子育て応援隊むぎぐみでは、地域のみなさまのお力になれるよう、これまでさまざまな研修や講演活動を行ってきました。
「お子さんの可能性について詳しく知りたい」
「お子さんをもっと理解してあげたい」
そのようにお考えの方がいらっしゃいましたら、
お気軽に研修や講演にご参加ください。
2017年 日本ブリーフセラピー協会春季養成講座
2017年 日本ブリーフセラピー協会冬季養成講座
2017年 調布市教育委員会教育相談研修会 子供と保護者の信頼関係を築くーブリーフセラピーを活用した教育相談ー
2017年 登校拒否の子どもたちの進路を考える研究会登進研バックアップセミナー101不登校ー親が変われば解決するのか
2017年 墨田区ゲートキーパー研修 青少年のいのちを守るために
2017年 墨田区ゲートキーパー研修 相談を受ける際のポイントと支援者のケア
2018年 日本ブリーフセラピー協会春季養成講座
2018年 日本ブリーフセラピー協会冬季養成講座
2018年 墨田区自殺予防対策事業研修 青少年のいのちを守るために保護者と地域でできること
2019年 日本ブリーフセラピー協会春季養成講座
2019年 日本ブリーフセラピー協会冬季養成講座
2019年 東久留米教育センター教育相談室事例検討会
2020年 日本ブリーフセラピー協会春季養成講座
2020年 日本ブリーフセラピー協会冬季養成講座
2020年 墨田区ゲートキーパー研修 子どもの心に寄り添いつなぐ~学童期の自殺対策~
2020年 墨田区教育委員会養護主任研修会子どものSOS ~気づきと関係づくり~
2020年 清瀬市ゲートキーパー養成講座初級編
2020年 江戸川区ゲートキーパー研修中級編子ども・若者のSOSに気づいたら~私たちにできること~
2021年 日本ブリーフセラピー協会春季養成講座
2021年 日本ブリーフセラピー協会冬季養成講座
2021年 日本ペアレント・トレーニング研究 ファシリテーター養成研修
2021年 第18回全国国立高等専門学校学生支援担当教職員研修命を守るためにできること~ゲートキーパー研修~(独立行政法人国立高等専門学校機構主催)
2021年 清瀬市ゲートキーパー養成講座初級編
2021年 日本臨床心理士会自死予防専門委員会第8回自死予防専門研修会 電話相談における自死予防
2022年 東京都自殺防止のための電話相談技能研修ひきこもりの支援の実際研修講師(NPO法人メンタルケア協議会主催
2022年 群馬県令和4年度家庭教育支援者養成講座
2022年 日本ブリーフセラピー協会春季養成講座
2022年 日本ブリーフセラピー協会冬季養成講座
2022年 日総研セミナー公認心理師国家試験 出題ポイントと攻略法(東京)
2022年 日総研セミナー公認心理師国家試験 出題ポイントと攻略法(仙台)
2022年 日総研セミナー公認心理師国家試験 出題ポイントと攻略法(東京)
2022年 東京公認心理師協会開業領域委員会 開業領域研修会「個性ある心理相談室をはじめる・つづける・つながる」
2022年 墨田区自殺対策事業研修 子どものSOS ~気づきと関係づくり~
2022年 清瀬市ゲートキーパー養成講座初級編
2022年 さいたま市ひきこもり相談センター 令和4年度ひきこもり対策推進事業地域支援研修
2023年 埼玉県市町村ひきこもり相談窓口担当者研修講師(埼玉県立精神保健福祉センター主催)
2023年 日本ブリーフセラピー協会春季養成講座
2023年 日本ブリーフセラピー協会夏季養成講座
2023年 日本ブリーフセラピー協会冬季養成講座
2023年 清瀬市ゲートキーパー養成講座初級編
2023年 清瀬市ゲートキーパー養成講座中級編
2023年 令和5年度さいたま市ひきこもり相談センター事例検討会スーパーバイザー
2023年 令和5年度品川福祉カレッジ 障害者版福祉カレッジ
2024年 川越市保健所講演会「ゲートキーパー養成研修」(高階公民館(高階市民センター)
2024年 川越市保健所講演会「ゲートキーパー養成研修」(ウェスタ川越)
2024年 日本ブリーフセラピー協会福島支部研修会「オンラインで行うシングルセッション・ブリーフセラピー」
2024年 日本ブリーフセラピー協会春季養成講座
2024年 さわやか相談員連絡協議会分科会「相談者との効果的な関係作り-子どもと保護者の理解を深めるコミュニケーション-」
2024年 墨田区自殺対策事業研修「子どものSOS-気づきと関係づくり-」
2024年 令和6年度さいたま市ひきこもり相談センター事例検討会スーパーバイザー
2024年 東京公認心理師協会福祉領域委員会研修会「障害児通所支援事業における心理職の役割と心理的支援の重要性」
2024年 NPO法人楽の会リーラ「ピアサポート専門員養成講座」
2024年 令和6年度ひきこもり対策推進事業地域支援研修「不登校・ひきこもりの理解と支援を考える-神経発達症(発達障害)に着目した支援の視点-」
2025年 川越市保健所講演会「ゲートキーパー養成研修」(川越市保健所)
2017年 東京都教育相談センター青少年リスタートプレイスつどい講演会「学校復帰子どもと家族がつながるまで」
2018年 神奈川県教育委員会 県立学校スクールカウンセラー連絡協議会 多職種との効果的な連携のあり方不登校支援について
2018年 東京都立新宿山吹高等学校山吹会講演会「どう関わる?」~不登校・ひきこもり・いじめ・発達障害カウンセリングの現場から~
2018年 台東区教育研究会特別支援教育研究部会 特別支援教育におけるアセスメントと指導・支援について
2018年 茨城いのちの電話相談員研修傾聴に生かす 解決志向アプローチ
2018年 埼玉県ひきこもり相談事業に係る講演会(埼玉県幸手保健所主催)
2019年 埼玉県ひきこもり相談事業に係る講演会(埼玉県幸手保健所主催)
2019年 ピュアサポート講演会 ブリーフセラピー講座-ソリューション・フォーカスド・アプローチの理論と実践-
2020年 埼玉県ひきこもり相談事業に係る講演会(埼玉県幸手保健所主催)
2021年 埼玉県ひきこもり相談事業に係る講演会(埼玉県幸手保健所主催)
2021年 むぎぐみShiningHearts‘Party19講演会 発達障害児が成人を迎えるまでに家族ができること
2021年 2022年清瀬市健康大学(TV出演)
2022年 埼玉県ひきこもり相談事業に係る講演会(埼玉県幸手保健所主催)
2022年 立教大学ゲストスピーカー「認知・行動・身体心と身体の関係第13回心理療法とカウンセリング」
2022年 墨田区竪中地区青少年育成委員会 青少年のいのちを守るために保護者と地域でできること
2023年 むぎぐみ後援会「笑顔が増える子育てのヒント凸凹のある子のペアレント・トレーニング(朝日新聞厚生文化事業団「発達障害」とともに生きる豊かな地域生活応援助成)
2023年 久喜市令和5年度第1回こころの健康講座講師(久喜市中央保健センター主催)
2023年 久喜市令和5年度第2回こころの健康講座講師(久喜市中央保健センター主催)
2023年 埼玉県ひきこもり相談事業に係る講演会講師(埼玉県幸手保健所主催)
2023年 入間市障害者基幹相談支援センター研修講師
2023年 台東区要保護児童支援ネットワーク(台東区立日本堤子ども家庭支援センター)
2023年 日本公認心理師協会第11回ひきこもりの家族支援セミナー
2023年 令和5年度 江東区自殺予防対策講演会
2023年 楽の会リーラ例会「ひきこもり当事者が抱えるストレスついての理解と対応」
2024年 さいたま市こころの健康センター子どもの精神保健相談室「思春期親の会ここcheers子どもと上手に関わるポイント③困りごとのある子へ関わり、対応」
2024年 NPO法人楽の会リーラ11月例会「ひきこもりと発達障害-神経発達症(発達障害)がある又はうたがわれる場合の対応について-」
2024年 熊谷市保護センター「ひきこもり支援講演会-相談支援の現場から伝えたいこと-」